< RTTY通信備忘録 >
RTTYと言えばMMTTYが有名ですが、当局も、過去MMTTYでRTTY交信したことがあります。
実は、ひょんなことから2月14日〜16日のWPX RTTY(2015年度)があるのを知りました。
特に今回は、海外とのQSOチャンスがあるので、挑戦してみましたが中々MMTTYの設定が
思うようにいかず四苦八苦しましたが、何とか交信出来ました。
それで、これを機会にMMTTYのインターフェース製作と設定を備忘録も兼ねて紹介します。
1.リグとPC間のインターフェース
モードは、F1Bで搬送波の周波数を直接シフトさせるFSK方式と、搬送波に乗せる信号をAF段でシフトさせる
AFSK方式(LSBモード使用)という二つの 方法があります。
FSKは、リグのACCソケットにRTTY(FSK)端子があれば出来、リグモードはRTTYにします。
AFSKは、RTTY端子がなくても出来き、リグモードはLSBにします。
どちらがいいのかと言えば、リグにRTTYモードがあればFSKを使うのがいいと思います(受信のチューニングがしやすい)
下は製作した、インターフェースです。ACCソケットは、IC-7400ですので他のリグは置換えて下さい。
RS232Cポートが必要です(受信だけなら要りません)最近のPCは、COMポートがないのでUSB-シリアル変換を
使います。USB−シリアル変換参考ページ
AFSKモード用 回路部分(Tr,D,RはDSB9のケース内に収めています) PC(SPout)---リグ(MOD)間の1K,100Ω(左端画像の灰色テープの中にある)
回路と接続 PC側 リグ側
FSKモード用 フォトカプラ使用 回路部分(PC817,RはDSB9のケース内に収めています)
回路と接続 PC側 リグ側
FSKモード用 トランジスタ使用 回路部分(Tr,D,R,VR)
回路と接続 PC側 リグ側
下は、FT-817用に製作したインターフェースです。(データ端子使用のAFSKモードです)
AFSKモード用 回路部分(PC817,RはDSB9のケース内に収めています)
回路と接続 PC側 リグ側
2.MMTTYの設定ポイント(ネットで掲載の一部を参考)
2-1.FSKで使う場合は、別途EXTFSK.DLLをMMTTY.EXEと同じフォルダに置く。
2-2.Markを2125、Shiftを170にする、右のHAMボタンを押せばなる
BWは60AVは70でいいと思います。
2-3.AFSKで使う場合も2-2でいいと思います。
しかし、AFSKはLSBモードなのでリグの表示している送信周波数よりMark(2125Hz)分
低い周波数が実際の送信周波数となるのでオフバンドに注意する。
2-4.AFC、NETの設定
AFSKで、CQを出す場合は AFC:ON NET:OFF、コールする場合は、AFC:ON NET:ON
FSKで、CQを出す場合は AFC:ON NET:---、コールする場合は、AFC:OFF NET:---
MMTTYの設定例