<Cドライブ丸ごとコピー> Cドライブ丸ごとコピーは、今まで何回か行っています。 丸ごとコピーの理由は、新規パソコンにOS、ソフトが入っている状態のCドライブを 別ドライブに丸ごとコピーして置きます。そして何らかの理由でCドライブが壊れたら 丸ごとコピーしたドライブと交換します。(いつでも最初の新規状態に戻せる) 方法は、HD革命4のソフトを使うやり方か、AREAのMr.Cloneを使って物理ごと丸ごとコピーを 行っています。最近はAREAのMr.Cloneを使って物理ごと丸ごとコピーを使っています。 どちらも一長一短があります。 AREAのMr.Cloneを使っての物理ごと丸ごとコピーは、元ドライブサイズ<コピー先ドライブサイズか 同じサイズでないといけません。(元ドライブサイズ>コピー先ドライブサイズはだめ) HD革命4のソフトは、操作が面倒くさいです。 HD革命4の使い方概要 1.現パソコンに新規SSD(HDD)を取り付ける。 2.HD革命4のCDをドライブに入れてパソコンの電源を入れる。 3.HD革命4が起動したら、目的に応じた操作をする。 4.コピー完了したら、SSD(HDD)を交換する。 5.以上 最近になってCドライブ(SSD 64GB)の空きがなくなって来ました。 空き領域が少なくなり赤色になっている。「ディスクのサイズ表示」 上のC:ドライブは64GBを使っていますが59.6GBとなっています。これは 1GB=1024MBを1GB=1000MBとしている為です。 (64GB×1000×1000×1000)/(1024×1024×1024)=59.6GB もしくは64GB×1000000000/1073741824=59.6GBの計算方法で確認できます。 E:ドライブは80GBを使っています。 80GB×1000000000/1073741824=74.5GB ※フォーマット、セクター代替などの理由で誤差は出るらしい。 と、言うことでCドライブを64GB→128GBにします。 しかし、AREAのMr.Cloneを使うと128GBにコピーしてもコンピューターで ドライブを見ると64GBサイズのままです。 でもWindows7にはドライブサイズを拡張できる機能がありますので大丈夫です。 (今までは、HD革命4を使っていた) それでは、具体的にその方法を記します。 AREAのMr.Cloneを使って物理ごと丸ごとコピーします。
64GB→128GBコピー
コピー後 64GB(59.6)?(128GBなのに)
これは、128GBから64GBを差し引いた残りは未割り当てなので、コンピューターで見ると上のように見えます。 Cドライブを詳しく見ます。(59.63GB NTFSと59.62GBの未割り当てになっている)
このままだと、最初の64GBのままなので59.62GBの未割り当てを使用出来るようにします。 コントロールパネルを開きシステムとセキュリティをクリックします
管理ツールをクリック
コンピューターの管理をクリック
左側のディスクの管理をクリック
59.62GB 未割り当てを確認
(C:)59.63GB NTFSの上にカーソル置いて右クリック→ボリュウムの拡張を選択
ボリュウムの拡張ウィザードの開始→次へをクリック
次へをクリック
(C:)119.24GB NTFS 拡張出来ました
コンピューターで見ても128GB(119)と表示(拡張直後再起動する)
![]()