<2代目ワイヤーアンテナ製作紹介>
初代は、ここを参照してください。 <特記 2020/1/11> 2020/1/8に台風並みの強風があり、2代目ワイヤーアンテナがポッキリ折れてしまいました。その修理の備忘録です。ここを参照してください。 初代で使っていた、ルーフタワー(ローテータ付)と踏み台を撤去して、代わりにテレビアンテナ用の 屋根馬にポール(塩ビパイプ)を取り付けて、そのポールに釣竿アンテナ+AH-4を取り付けました。 2代目は、垂直部分の竿にビニールコードを巻きつけています。(スパイラル巻き) 具体的には、竿の長さが6m18cmでビニールコードが7m50cmですので、ビニールコードのほうが長いので巻きつけることにしました。 初代は竿の長さが7m以上あったのでビニールコードを巻かずにも7m這わせることが出来ました。 AH-4の取説によるとエレメント(ビニールコード)は7m以上とあります。一方エレメントの長さは1/2λの整数倍にしては いけないと言われています。 λ=300÷fの計算で(短縮率1.0) 300/7M=42.857→λ1/2=21.428 λ1/3=14.285 λ1/4=10.714 λ1/5=8.571 λ1/6=7.142 λ1/7=6.122 300/7.2M=41.666→λ1/2=20.833 λ1/3=13.888 λ1/4=10.416 λ1/5=8.332 λ1/6=6.954 λ1/7=5.952 各バンドの1/2λの整数倍の波長(短縮率0.95) (300/3.5M)*0.95=81.428 →λ1/10=8.142 λ1/11=7.402 λ1/12=6.785 (300/7M)*0.95=40.714 →λ1/5=8.142 λ1/6=6.78 (300/10M)*0.95=28.500 →λ1/3=9.500 λ1/4=7.125 λ1/5=5.700 (300/14M)*0.95=20.357 →λ1/3=6.785 (300/21M)*0.95=13.571 →λ1/2=6.785 (300/24M)*0.95=11.875 →λ1/2=5.937 (300/28M)*0.95=10.178 →λ1/2=5.089 (300/50M)*0.95=5.700 エレメント長7.5mは、上記計算結果から全バンドでOK ※1/2λの整数倍の波長(短縮率0.95)が7.5mと一致していない <入手釣竿> 釣竿アンテナ (釣覇10) グラスファイバーの14本繋ぎ全長約8m (先端1mmΦ 手元30.5mmΦ) 2019/8末時点では無いようですが、釣竿アンテナ (釣覇90)13本繋ぎ全長約7.1mはあるようです。 <購入先> Yahooショッピング 購入ストア:チタンシステム 4,200円(送料700円) <エレメント> ビニールコード 外形3mmの心線1.25のより線 <ポール> ホームセンターで購入 塩ビパイプ 外形32Φ 1m 最先端のビニールコード処理 エレメントは14本の内10本(6m18cm)を利用してつなぎ目に結束バンドし、その上にビニールテープを巻きつけている(7〜10cm間隔) アース線は、以前のもをそのまま利用(白、黒のビニールコード) <各バンドのSWR測定> 主にCW運用ですので、CW周波数で測定しました。全バンド2.0以下となりました。 初代に比べてかなり良くなりました。予想以上の結果でした。 エレメントの長さが7.5m(初代は7m)にしたからでしょうか(0.5mの差が効いた) スパイラル巻きにして全長が6.18mになっても大丈夫と言う結果も得られました。 3.5M(3.505):1.10 7M(7.10) :1.25 10M(10.130):1.18 14M(14.050):1.45 18M(18.080):1.85 21M(21.050):1.20 24M(24.900):1.20 28M(28.050):1.85 50M(50.050):1.50 50M(52.350):1.10 追記 2019/9/2 アース線を約6m1本追加 その結果、10MでSWRが1.0に3.5Mも回り込みが少なくなりました。 しかし、7Mが1.25 → 1.45に上がってます。 3.5M(3.505):1.10 → 1.20 7M(7.10) :1.25 → 1.45 10M(10.130):1.18 → 1.00 14M(14.050):1.45 → 1.50 18M(18.080):1.85 → 1.65 21M(21.050):1.20 → 1.20 24M(24.900):1.20 → 1.20 28M(28.050):1.85 → 1.20 50M(50.050):1.50 → 1.15 50M(52.350):1.10 → 1.35