7Mの移動運用のホイップアンテナを製作したので紹介します。
色んな製作記事を参考にして、ペットボトルを利用した短縮コイル型ホイップアンテナにしました。
下記が短縮コイルの部品で、銅線は100円ショップ、自在ブッシュはヤフオクで(40円/本)
エレメントはアルミパイプでホームセンターで購入しました。(1本100円〜400円)
全長1mで外径が9mm(1段目)10mm(2段目)7mm(3段目)、中継用は全長30cmで外径12mm(家にあったジャンク使用)。
MPコネクタは、1段目のパイプ径によりMP3〜MP10から選んで購入。
500CCのペットボトル 銅線
自在ブッシュ エレメント用アルミパイプ
<短縮コイルの製作>
1.)ペットボトルの中身を飲んだ後、水を入れる。
(理由はコイルを巻く時のボトルへこみ防止) 2.)自在ブッシュを5本両面テープで貼り付ける。
3.)銅線を23回巻く。感です(^^;) 4.)巻き始めと終わりにエポキシ樹脂(100円ショップ)で固める。
5.)水を抜いて、キャップ部と底部をカッターで切る。 6.)コイルを支える棒(釣竿の端切れ)を通すためキャップ部と底部の中心に穴を開ける。
7.)キャップ部と底部を入れてコイルの中心に棒(釣竿の端切れ)を差し込む。
<短縮コイルとエレメントとMPコネクタの接続>
8.)次にMPコネクタと釣竿切れ端を準備する。 9.)釣竿切れ端を入れてエポキシ樹脂で固める。
10.)MPの心線とエレメント(1段目)を銅線で接続する。@ 11.)MPの心線とエレメント(1段目)を銅線で接続する。A
12.)MPの心線とエレメントを(1段目)銅線で接続する。B 13.)MPの心線とエレメント(1段目)を銅線で接続する。C
14.)コイルの上部と中継エレメントを接続する。@ 15.)コイルの上部と中継エレメントを接続する。A
16.)コイルの上部と中継エレメントを接続する。B 17.)コイルの下部とMP側エレメント(1段目)を接続する。
18.)左端が1段目、中央は2段目エレメント右端は3段目エレメント。
コイルより下のエレメントが1mで上のエレメント2本繋いで2m(アンテナ全長3m)
次はラジアル部分を紹介します。続く・・・
2本目のアンテナ(釣竿利用)を紹介します。続く・・・