<Raspberry Pi-4> 新しく購入したTDKのマイクロSDHCカード(16GB)品番 T-MCSDHC16GB10UV(2184円)では無事インストール出来ました(^.^) やはり、SDカードとの相性はあるのか? ここまで来ると、安いSDカードで試したくなりネットで現時点での最低価格を探しました。 その結果、下の画像のSDカードを購入しました。価格599円送料込みで、保証書もある丁寧な状態で送られてきました。
![]()
![]()
結論から言いますと、このSDカードでもインストール出来ました。 インストール出来なかったTranscendのSDカード(TS16GUSDHC10E)は、デジカメの保存用として使えています。 となると、相性が良ければ価格関係なし、1台目の返却したRaspberry Pi本体でもインストール出来たかも? それでは、新たにRaspberry Pi本体をケースに入れてのOSインストールを紹介します。 周辺機器を接続 ケースの表 ケースの裏、左端の金属部分にマイクロSDカードを挿している
![]()
![]()
電源を入れた直後からインストール完了するまでいろいろなパターンの画面になりますが、ここでは抜粋したパターン画面を紹介します。 @ 電源を入れる前 A電源を入れた直後 Bいろいろな画面になります
![]()
![]()
C D E
![]()
![]()
F G H
![]()
![]()
I J Kバーが100%になりました
![]()
![]()
Lここで、OSのインストールは終了です。OKボタンを押す M一旦画面表示が消える N次の瞬間、文字が流れはじめる
![]()
![]()
Oここで一旦停止します。ここからは初期設定で、言語、 パスワード(ユーザ「Pi」ログインの)、その他の設定を行います。
Raspberry Pi-5に続く・・・ Raspberry メニューに戻る