<Raspberry Pi-48>

久しぶりにRaspberryを触ろうと思い、初心に戻りOSのインストからはじめました。
歳のせいか、やり方を、すっかり忘れていました(~o~)

2018/1/28時点のOSは、Stretch with desktopになっていました。

Raspberry Piは、wifi内臓のRaspberry Pi 3を使用しました。

それでは、ダウンロードとインストールと各種設定をしていきます。

Raspbian Stretch with desktopをダウンロード(https://www.raspberrypi.org/downloads/)




2017-11-29-raspbian-stretch.zipから2017-11-29-raspbian-stretch.imgを生成します。


次にSDカードをフォーマットします。(SD Card Formatterソフトで実行)
boot(H:)がフォーマット対象


SD Card Formatterソフトを立ち上げ、カードの選択でboot(H:)を選び、フォーマットを押す


はい(Y)を押す


OKを押す(フォーマット完了)


次に2017-11-29-raspbian-stretch.imgをSDカードに書き込みます。
Win32DiskImagerソフトを立ち上げます。


2017-11-29-raspbian-stretch.imgを入力








以上で2017-11-29-raspbian-stretch.imgの書き込み終了


確認のためRaspbery Pi 3にSDをセットして電源を入れます。何もしなくてもデスクトップで立ち上がりました。


続いてログインするときのパスワード設定をします。


ChangePasswordを押します


パスワードを入力


OKを押します


OKを押し、もう一度OKを押します


次に、Windows PCからSSH接続するための設定をします。
SSH接続の設定



この時点で、LANケーブルが接続されいればSSHで接続できるはずです。
(IPアドレスは、ifconfigコマンドで確認)

次にWindows PCとRaspberry間でファイルのやり取りが出来る設定をします。

まず、sambaのインストールをします。
sudo apt-get install samba
(エラーもなくすんなり出来ました)

続いて、/etc/samba/smb.confに共有フォルダ(/home/pi)の設定を記述する
(Windows PCでは、/home/piがpi_No2アイコンで表示)

例 最下位行に下記を追加
#------------------------------------
[pi_No2]
path = /home/pi
read only = No
guest ok = Yes
force user = pi
#------------------------------------

インストール終了後、Windows PCのスタートボタンを押して「プログラムとファイルの検索」に
例、\\192.168.0.8と入力するとWindows PCの画面に設定したpi_No2のアイコンが見える。


pi_No2のアイコンをクリックすると、pi_No2フォルダの中が見える。
これで、ファイルのやり取りが出来ます。(確認OK)


続いて、wifi接続の設定をします。

wifi接続させるため下の3つのファイルを変更します。
(IPアドレスは、自分の環境にあわせて)

@ /etc/dhcpcd.conf
A /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
B /etc/ssh/sshd_config

@ /etc/dhcpcd.conf(オリジナルファイルの最下位行に下記を追加する。)
192.168.0.30/24、192.168.0.31/24は適当に変更して下さい。
#--------------------------------------
interface eth0
static ip_address=192.168.0.30/24

interface wlan0
static ip_address=192.168.0.31/24

static routers=192.168.0.1
static domain_name_servers=192.168.0.1
#--------------------------------------

A /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf(オリジナルファイルの最下位行に下記を追加する。)
#--------------------------------------
network={

#使用しているルーター
        ssid="xxxxxxxxxxxxxx"
        psk="xxxxxxxxxxxxx"
        key_mgmt=WPA-PSK

}
#--------------------------------------

B /etc/ssh/sshd_config
オリジナルファイルの最下位行に下記を追加する。
#--------------------------------------
#再下位行に下を追加(10秒ごとにパケットを投げてやってsshが切れるのを防止)
ClientAliveInterval 10
#--------------------------------------

Raspberry PI 3を再起動する。
SSHでwifi接続の確認(念のため、LANケーブルを外しておく)






wifiでSSH接続確認出来ました。




設定が前後しますが、次にLocale、Timezone、Keyboad、WiFi Countryの設定をします。

Locale設定






Timezone設定


Keyboad設定




WiFi Country設定


念のため、Raspberry PI 3を再起動して完了。(日本語表示、時間もJSTになっています)


はじめのころの初期設定と比べて、かなり易しくなりました。
(デスクトップ起動して、設定メニューから出来るので、失敗がありません)



Raspberry メニューに戻る