<RaspberryPi zero W 設定> 1.SDに2017-03-02-raspbian-jessie.imgを書き込む 2.Raspberry Pi zero W にSDを差込んで電源ONする(モニター、LAN、キーボード周辺機器の接続確認) 3.電源ON直後、いろいろ文字など表示して、デスクトップ画面となる。4.ユーザログインのパスワードを変更
![]()
Current passwordはraspberry、newは新しいパスワードを入力 次のところもOKボタンを押す
5.interfacesタブを押して、SSHを有効にする
6.日本語表示の設定
![]()
ja(japanese)を選択
OKボタンを押して、設定完了まで待ちます
7.タイムゾーン
Japanを選択
OKボタンを押して、設定完了まで待ちます
8.キーボードの設定
![]()
Japanを選択してOKボタンを押す
9.wifi設定
JP Japanを選択してOKボタンを押す
![]()
OKボタン押して次にYesボタンを押すとリブートする
ゴミ箱の文字が日本語表示、右上端の時刻が現在時間
SSH接続の確認、Teara TermにIPアドレスを入力(ifconfigで調べておく)
![]()
SSHの接続確認出来ました
wifi接続の設定をします wifi接続させるため下の4つのファイルを変更します。 @/etc/dhcpcd.conf A/etc/network/interfaces B/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf C/etc/ssh/sshd_config @sudo nano /etc/dhcpcd.conf(オリジナルファイルの最下位行に下記を追加する。) 192.168.0.30/24、192.168.0.31/24は適当に変更して下さい。 #-------------------------------------- interface eth0 static ip_address=192.168.0.30/24 interface wlan0 static ip_address=192.168.0.31/24 static routers=192.168.0.1 static domain_name_servers=192.168.0.1 #-------------------------------------- Asudo nano /etc/network/interfaces(オリジナルファイルの1/4,2/4,3/4,4/4行のところをコメントアウト ) #-------------------------------------- # interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8) # Please note that this file is written to be used with dhcpcd # For static IP, consult /etc/dhcpcd.conf and 'man dhcpcd.conf' # Include files from /etc/network/interfaces.d: source-directory /etc/network/interfaces.d auto lo iface lo inet loopback #iface eth0 inet manual #コメントアウト 1/4 allow-hotplug wlan0 iface wlan0 inet manual wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf #allow-hotplug wlan1 #コメントアウト 2/4 #iface wlan1 inet manual #コメントアウト 3/4 # wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf #コメントアウト 4/4 #-------------------------------------- Bsudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf(オリジナルファイルの最下位行に下記を追加する。) #-------------------------------------- network={ #使用しているルーター ssid="xxxxxxxxxxxxxx" psk="xxxxxxxxxxxxx" key_mgmt=WPA-PSK } #-------------------------------------- Csudo nano /etc/ssh/sshd_config オリジナルファイルの最下位行に下記を追加する。 #-------------------------------------- #再下位行に下を追加(10秒ごとにパケットを投げてやってsshが切れるのを防止) ClientAliveInterval 10 #-------------------------------------- 一度、再起動します。 そしてifconfigでwan0のIPアドレスが設定したとおりになっているか確認します
次に、wifi接続でSSH接続出来るか確認しますので、シャットダウンします。 そして有線LANを取り外したら、電源ONします。
そしてifconfigでwan0のIPアドレスしかないのを確認します
SSHで接続出来るか、確認します。接続出来ました。
日本語入力の設定 pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get install scim-anthy
y を入力
処理終わったら再起動します。
ターミナルを出してキーボードの半角/全角キーを押しますと右端下に漢字バーが出ます Aキーをすと"あ"と表示します。
別PC(windows7)とネットワークでファイルのやり取りが出来ると便利ですので、その作業をします。 pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get install samba をします 下画像のメッセージが出たら pi@raspberrypi:~$ sudo apt-get update した後、もう一度 sudo apt-get install samba します。
今度は、無事終わりました
次に、/etc/samba/smb.confの最後の行に下の内容を追加する。 [pi] path = /home/pi read only = No guest ok = Yes force user = pi
再起動します。 別PC(windows7)のスタートボタンを押してプログラムとファイルの検索にIPアドレスを入力
\\192.168.0.31を入力してEnterキーを押す
Raspberry側の/home/piフォルダが表示、これでファイルのやり取りが出来ます。
![]()