さて、このSuicaカードで券売機で履歴、チャージ、コンビニでの決済が出来るのか試しました。 その結果、ICOCAと同じように、履歴・チャージ・コンビニ決済も出来ました(^_^)。 勿論、自宅からのパソコンとICカードリーダでの履歴もOKです。 Suicaカードさて自宅からのチャージですが、JR東日本でSuicaインターネットサービスを受けないと だめなことが分かりました。それでそのサービスを受けるための手続きを始めましたが チャージのお金を支払うためのクレジットカードの登録でつまづきました。 クレジットカードはICクレジットカードが必要だと分かりました。 私のは磁気テープクレジットカードでした。(>_<) 登録のところで、クレジットカード番号を入力する所がないので?と思いましたが こう言うことだったのですね。 結局、ICクレジットカードを手に入れないといけないことになりました。 年会費無料のICクレジットカードを探した所、イオンカードがありました。(下記画像)
このイオンカードはネットで申し込んでから3週間強で届きました。 早速、前回のクレジットカード登録をやり直して無事登録出来ました。 クレジット会社登録が終わると、使用するカードの登録です。 ここで、イオンカードを見つめるとsuica,view付きなのでこのカードで 電車、コンビニの支払い、チャージが出来るのではと思ったので このイオンカードsuica viwe付きカードを登録しました。(suicaカードの登録はやめました) 案の定このイオンカードで、出来ました。 下記画像がイオンカードsuica viwe付きカードの使用履歴(自宅チャージも記録しています)
苦労してSuicaカードを手に入れたのに(^_^;)、勉強になりました。 このSuicaカード返却は関西では出来ず、関東方面に行った時にしか出来ません(^_^;) 取敢えず、残高0円にしておきました。何らかの機会で関東方面に行った時にカード返却して デポジット500円を返してもらおう。 残高0円のsuicaカード
「自宅のパソコンでチャージするには」のまとめ 1.ICカードリーダを入手 2.suicaカード、もしくはsuica,viwe付きカードを入手 3.ICクレジットカードを入手(イオンsuica,viwe付きカードなら2.と3.が1枚で済む) 4.JR東日本でSuicaインターネットサービスで登録手続する 5.suicaで使用するカードを登録する。(数枚登録出来る)