<アンドロイド タブレットPC(オンキョー TA2C-A25T3H スレート パッド)>


初期不良も解決して、いよいよタブレットの体験だ、その前に本体を収めるケースを
自作したので紹介します。市販品は、ただ単にジッパーの付いたのがほとんどで
100円ショップでも売られている。私が欲しいケースは見つからなかった、そこで下記のケースを
自作した。液晶面は100円ショップの保護シールを貼ってある。

外側					内側(肩に掛けた時に体側)

電源スイッチ     USB、HDMIコネクタ  カードリング  		      ACアダプタ用コネクタ


本体のケースはB5の半透明の塩ビケース、そのケースに粘着付シール、更にキルティングを
貼っている。そしてショルダーバンドを本体に取り付ける為のカードリング。
結構満足している。ショルダーバンド以外は全て100円ショップで買ったものです。

それでは、タブレットの体験と行きます。
<何はなくともインターネット接続>
まず、wifiでルータと接続しないとネットが出来ないので、その設定をする。
このタブレットは起動すると、アプリ設定のアイコンがあるのでこれをクリックでなくて
タップ(タブレットではWindowsと違う呼び名となっている)すると、設定画面が出る
設定自体は、ノートPCとほとんど同じやり方なので、戸惑うことはなかった。
そしてブラウズのアイコンをタップ・・・おっーインターネットと接続、少し感動・・・
次にアプリのマップをタップすると、地図が起動し自分がいる位置を示しくれる
また、電子コンパスが搭載しているので三角矢印で方向も分かる。
電源ONした直後の起動画面から、鍵アイコンをタップ→右画像の見づらいが上右のアプリをタップ

アプリ画面の設定アイコンをタップ→右画像が設定画面

一応、最低限のインターネットと現在地情報(マップ)が出来ました。
今後は、触っていく中で紹介していきたいと思います。