** eo光 回線終端装置からwebサーバー用パソコン迄の接続と覚書 ** ここ1年前から、インターネットが遅く感じるようになり、ADSL(50M)、フレッツ光、eo光などへの乗り換え頭の隅を よぎるようになりました。 そして、やっと重い腰を上げて、ADSL(12M)からeo光 1Gに乗り換えることにしました。 申し込みは、eo光ホームページでなく価格.comからしました。(申し込み特典が、eo光ホームページから申し込むよりいい) 契約内容は、eo光 1Gとeo光電話のセットです。(eo光多機能ルーターの無線ルーター機能無し、市販の無線ルーターがあるので) (eo光多機能ルーターの無線ルーター機能無しを契約したので別途wifiルーターWSR-300HPを導入) ADSL時代の構成 eo光申し込みから開通まで ADSLとeo光の速度比較 <回線終端装置からwebサーバまでの接続> eo光の回線終端装置→eo光多機能ルーター(eo-RT100)→無線LAN親機(WSR-300HP)の構成になっています。 (eo光多機能ルーターは、無線ルーター機能無し、光電話機能有り) 回線終端装置のPCポートとeo光多機能ルーターのWANポートを接続し、eo光多機能ルーターの電話ポート(電話1)と 電話機のモジュラーソケットを接続、eo光多機能ルーターのLANポートとWSR-300HPのINTERNETポートを接続*eo-RT100は、ルータモードのみ(ルータモードしかない) *WSR-300HPはAUTO,ROUTER,AP(ブリッジモード)で本体のSWで切換出来る。現在はAPにしている。 AUTOでもOKですが、APとAUTOでは本体前面のランプ表示違いがある、APの場合は上から2つが点灯で AUTOの場合は4つ全て点灯する。動作的にはどちらも問題なく動いている。 参考 * webサーバー用PCのローカルIPアドレス192.168.0.10にポートを開ける(webサーバーの80) * eo-RT100へのログインは、ブラウザのアドレスに192.168.0.1を入力してリターン ログイン初めてのときはパスワード欄が空白なので、設定する 設定後のログインは、別窓が出てログイン名(admin)とパスワードを求められるので入力する
メイン画面、左のメニューの詳細設定を押してポートマッピング設定を押す
右端の追加ボタンを押す
LAN側ホスト:192.168.0.10 プロトコル:TCP ポート番号:80-80(チェックを外す) 優先度:1
設定ボタンを押す
保存ボタンを押す
この画面になり設定完了、左メニューのログアウトボタンを押す。
*WSR-300HPのログイン(特にログインする必要はないが参考まで) ログイン用PCのLANポートとWSR-300HPのLANポートを接続 WSR-300Hの本体スイッチをROUTERかAUTOにして電源ボタンをオフ、オンする。 ブラウザのアドレスに192.168.11.1を入力してリターン ユーザー名:admin パスワード:password
ログイン直後画面
<ルータモード> WANポートに割り振られた一つのグローバルIPアドレスを、複数台あるパソコン側のローカルIPに変換してくれるモードで 複数台のパソコンからINET出来る。 <ブリッジモード> 無線アクセスポイントとして機能させるモードで、複数台のwi-fiノートPCなどと 接続出来る。 <PPPoE> ルータなどがプロバイダと通信してINETと接続するための認証をしてIPアドレスをもらうための通信規約です。 ダイヤルアップ時代は、PPPと呼ばれていたが、ブロードバンドの普及により、PPPoE(PPP over Ethernet)と呼ばれている。 PCからインターネットに接続しようとする時に、プロバイダは会員であるかどうか確認して、INETに接続させるようになっています。 ユーザ名(ID)とパスワードは、最初に一度設定すれば保存され(モデムに)、接続時にユーザ名(ID)とパ スワードが回線を 通じてプロバイダに自動的に送られ、認証される仕組みです。 PPPoE参考サイト *最後に、eo光に乗り換えてよかったのは回線速度アップだけでなく、ADSL回線では、無線の送信の影響を受けてインターネット接続が しばしば切断することがあったが、光回線では皆無である。