2022/4 追記 旧スプリアス無線機増設の記事
2021/12 追記 移動局の開局記事
このページの過去の記事で旧スプリアス規格の無線機器の使用期限は、平成29年11月30日までに免許等を受けた場合
平成34年11月30日まで使用出来るが、その後は使用出来ないと記載していました。 過去の記事
※※※ 旧スプリアス規格の無線機器継続について ※※※ (2021/4)
今回、再免許更新時期(2022/1/14)の9ヶ月前になったので今一度スプリアス規格について調べると
ある手続きをすると、諦めていた旧スプリアス規格の無線機器が継続使用出来ることが分かりました。
このページ 参考HPを参考にしました
その旧スプリアス規格の無線機器を継続するには次の4つの方法があるとのことです。
1.送信機出力端子と空中線との間にフィルターを挿入し、測定データを提出する
2.無線機器のスプリアスを測定し、測定データ等を提出する
3.製造業者等が測定したデータを活用する
4.「スプリアス確認保証」を活用する(アマチュア局のみ)
※この4つの方法のうちの 4.「スプリアス確認保証」を活用する(アマチュア局のみ)方法です。
※スプリアス確認保証は、すでに免許を受けている旧無線機の旧スプリアス規格を新規格にするもの
※料金は、基本料(1台分の保証料含む)が2,600円、2台目以降は1台につき1,000円です。
※注意として、最初に「スプリアス確認保証」の手続きを完了させてから、再免許申請を行う。
<具体的な、スプリアス確認保証の手続き>※手元に無線局免許状を置いておく
まず、旧無線機がスプリアス確認保証対応か 保証可能機器リスト(平成30年7月1日現在)で調べます。
1.「アマチュア局保証」のページの始めにある赤枠のスプリアス保証をクリック
2.次に「スプリアス確認保証」ページの下の方にある「スプリアス確認保証の申込」の@Webによる申込(HAMtteクーポン使用可能)をクリック
3.次に「スプリアス確認保証業務のご案内」ページのスプリアス確認保証お申込みの手順(webお申込の場合)で STEP1 「プリアス確認保証入力フォーム」をクリック
4.次に「スプリアス確認保証の申込み」で各項目を入力する。特に必須は必ず入力
5.入力完了後入力内容を確認して入力完了をクリックする
※入力項目の中で付加装置(トランスバーターやリニアアンプ)・附属装置(TNCなど)の有無は無しで行った(使用しないので)
※ 製造番号はSN:XXXXXを入力した
6.確認画面になるので間違いがないか確認する
保証料の額は2600円
7.送信をクリックする
受付番号:XXXXXX
8.登録したメールアドレスに受付た旨のメールが届く(送信後すぐに届いた)
その中にスプリアス確認保証料2600円の振込先が記載されているので振り込んだ(ゆうちょダイレクトで行った)
1週間以内の期限となっていた。2021/4/11完了
9.2021/4/28、スプリアス確認保証通知書が自宅ポストに投函されていた。(4/11にwebから申し込んで17日目)
<再免許の手続き>
スプリアス確認保証の手続きが済んだので引き続いて再免許申請を行う。
再免許手続きは電波利用 電子申請・届出システム Liteが便利で簡単です。
電波利用 電子申請・届出システム Lite
4/28 申請開始
電子申請・届出システム Lite のトップページ
ログインする
◎再免許タブを押して、順次内容の指示に従って入力していく
◎申請開始
◎各項目入力
◎入力内容を確認して送信する
◎送信完了
以上です、申請完了から手続き完了まで通常3〜4週間程度かかるとのことです。
送信ボタン押して終了後、総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite からのお知らせのメールが来ました。
内容は、「問い合わせ番号 SXXXXXXXX-XXXXXXXX の申請・届出につきまして、システムに到達致しましたのでお知らせします。」です。
4/29 到達
5/12 審査中
5/14 手数料納付待ち(下画像の赤枠)
同日(5/14) 登録メールに「申請手数料 電子納付手続のお知らせ」が届く
同日(5/14) インターネットバンキングで納付する
手数料納付済確認(下画像の赤枠)
同日(5/14) 再び審査中になる
5/17 審査終了
同日(5/17) 登録メールに「申請 審査終了のお知らせ」が届く
内容は免許状の交付が行われるので受取方法に従って手続きをして下さいとのことです。
免許状の受取方法は次の3つ(再免許申請時に既に選択している。私の場合は1.返信用封筒別送)
1.返信用封筒別送を選択した場合
2.窓口受領を選択した場合
3.送料受取人払いによる受取を選択した場合
5/18 返信用封筒を入れた封筒を、郵便局の窓口に提出する
5/21 自宅ポストに近畿総合通信局からの封筒(免許状・その他)が入っていた。
※4/28手続き開始して5/21に免許状が届きましので23日掛かりました。
<まとめ 手続き開始から免許状届くまで>
4/28手続き開始
4/29 到達
5/12 審査中
5/14 手数料納付待ち(その後審査中になる)
5/17 審査終了
5/18 免許状を送ってもらう為の返信用封筒を入れた封筒を、郵便局の窓口に提出する
5/21 自宅ポストに近畿総合通信局からの封筒(免許状・その他)が入っていた